こんにちは、ゆきこです。
今回は私が大好きな「お金」の話になります(笑)。
この企画をしようと思ったきっかけは▽

結婚当初、家計管理を猛勉強していたノートを発見して

結婚当初、初めての家計管理に悪戦苦闘したなぁ~。
フォロワーさんの悩みや質問募集してみたら、誰かの役に立つかも!
という思いつきです。
赤裸々に答えていくので、家計管理に悩みを持たれている方の参考になれば嬉しいです。
家計管理は親からの教えですか?

いえいえ、家計管理はまだ試行錯誤を繰り返しています。
実は家計管理は親からの教えではありません。
少し私の実家のお話をすると、比較的裕福な家庭(年収1000万円程)でした。
ありがたいことに、欲しいものは買ってもらい、習い事も月10万円を超えている時もあったと思います。
ただ、幼いながらに
「高いお店より、ファミレスに行きたいな~」
「ブランド品より、流行の服が欲しいな~」
などと感じていたことがあります。
だから今のお金だけが幸せでないという考えは、両親を反面教師にして得たのかもしれません。
1ヶ月の貯金額は?

最低限貯金すると決めているのは、
★生活防衛費:70000円
★子ども貯金:10000円
★特別費積み立て:7000円
合計87000円は貯金するようにしています。
ただ、毎月の収入や支出も変動があるので一定ではないです。
結婚当初の家計管理は?

結婚当初、夫婦で「老後に困らないくらいの資産を築きたい。」と思っていました。
私が家計管理を猛勉強していたこともあり、主人の通帳も全て渡してもらいお小遣い制を導入しました。
夫婦別財布の家庭も多いですが、お金を貯めるとなると共通財布の方が効率はいいと思います。
昔から、夫婦間でお金に関する話をしていたから抵抗なく共通財布にできていたのかもしれません。
貯蓄なしで慌てています。

まだ40代手前で気づけてラッキーと思いましょう!
退職まで時間はあるから、20年程頑張って家計管理すれば貯蓄もある程度貯まります!
投資について

結婚式について

結婚式等については、自分たちでお金を支払った訳ではないので金額の公開は控えさせて頂きます🙇♂️
ただ周りの予算より、自分たちはいくらの結婚式をするのか?を家計で見積もり決めることがお勧めです。
私も周りに聞き回りましたが15~500万円とかなり差があり全く参考になりませんでした。
お金の基本は?

まずは、小さな目標を決めることです。
「旅行に行くために5万円貯める。」
「欲しいコスメがあるから5000円貯める。」
そういう小さな成功体験が家計管理のスタートだと思います。
この金額貯めるために、月1万円はお給料からよけておこう。
慣れてこれば先取り貯金も苦ではなくなるはず!
お小遣い稼ぎについて

私が今しているお小遣い稼ぎを載せておきます。
何か合うものがあれば嬉しいです😊
コツコツと毎月2000~3000円程稼いでいます。
純粋にお金を貯めたい!

シンプルな家計管理だけですね😂
毎月お給料を頂いたら予算を決める。
その予算通りに生活するだけなので、個人的には簡単な家計管理だと思います。
ただ、頑張って貯金を増やしすぎると生活の質が下がって心が貧しくなるのでほどほどに(笑)。
お小遣い制反対?!

少しだけDMにてお話させて頂きました😙
お小遣い制反対といっても
「お小遣い制そのものが縛られている感じがして無理!」
「そのお小遣いの金額では無理!」
というタイプに分かれると思います。
前者に対しては・・・、家計の現状を見せつけるのが一番効くと思います。
ただ今月の家計簿だけを見せても
「貯金できてればよくない?」
と言われる可能性もあるので、少し面倒ですが75歳くらいまでのマネープランを予測して見せることをお勧めします。
お金今貯めないとやばいよ!
と伝えるにはいいと思います。
ポイ活について

私は始めて良かったです。
いつもの楽天市場でのお買い物でお小遣いが貯まるので。
ただ、ポイ活の収入ありきで家計を予想するのはおすすめしません。
貰えたら嬉しいな~程度の気持ちでするなら楽しいと思います。
家族に内緒のお金はある?

ないです(笑)。
すぐに主人に「臨時収入で千円入ったからへそくり潤った~」とか話しちゃいます。
でもご褒美貯金も素敵♥
お金を惜しまないところは?

我が家もエアコンですね・・・。
あとは寝具類は奮発します!
毎日7時間近く使う物なので、睡眠関係への投資は大切にしています。
保険や税金についての勉強法

Instagramで沢山分かりやすいポストがあるので、基本的にはそれで勉強しました。
より詳しく知りたければネットで検索したりします。
ネット時代に生まれてきて勉強も便利になりました😋
やりくり費について

大体25000円か30000円予算で、食費と日用品をやりくりしています。
週1回の買い出しで5000円程使うので、毎月の予算は
(5000円)×(週末の回数)+(予備費5000円)
で決めています。
予備費ではお米のまとめ買いや、臨時出費用に使うことが多いです。
余った予算は繰り越して予備費にしています。
今までに予算オーバーしたことはないですね。
格安SIMについて

私は楽天モバイルを愛用しています。
ただ、楽天回線に今月乗り換えるのでまた使用感などは記事にします😃
お小遣いと食費について

主人お小遣い:30000円
ゆきこお小遣い:5000円
食費(日用品代込みで):25000または30000円
です!