こんにちは、ゆきこです。
今日はある方からDMを頂き、そのことについて多くの方から意見を頂きました。
全てに返信しきれていませんが、ありがとうございました。
この記事では、皆様の意見を聞いた上での今後についてまとめたいと思います。
本来はストーリーなどで報告したかったのですが、長くなりそうなのでブログでの報告となります。
[主人]と呼ぶのは間違い
事の発端はこちらです。

恥ずかしながら私は言葉の由来を知らずに使っていました。
ただ、知らないうちに[主人]と表記することでフォロワーの方に不快な思いをさせていないか不安でアンケートを取りました。
お答え頂いた方、ありがとうございました。
漫画に登場する主人
私は漫画の中で、自分の配偶者のことを主人と表記しています。
ゆきこの配偶者です。
それは、私と彼の間に主従関係があると表現する意味は一切ありません。
私なりの使い分けなのですが▼
- 目上の方、初対面の方:主人
- 仲の良い友達:旦那
- 普段、呼ぶとき:名前
というように呼び方を変えていることが原因です。
漫画を書くときに、配偶者の名前をどう表記するか考えたとき[第三者の方に話すときは主人と言うから][初めて見る方から、私の配偶者であることが分かりやすいように]という考えから主人と表記するようになりました。
今後の表記
今後も漫画の中では主人と表記することにしました。
由来もきちんと調べ、皆様からの意見も読ませて頂きました。
その中で、私は日常生活でTPOに合わせて配偶者の呼び方を変えていますし、漫画のキャラの名前が[主人]というのにも理由があります。
だから、由来を知った上でも使うことは間違いではないと思いました。
今回のことで思ったこと
当たり前のことですが、言葉は受け手によって感じ方が違うと改めて感じました。
- 言葉の由来からすると夫以外は間違い。使うべきではない。
- 夫と言いにくいから、旦那ということが多い。
- 由来すら知らなかったから、特に気にしていなかった。
など多くの意見を知ることが出来ました。
他人事のようになってしまいますが、言葉は流動的というのが答えではないでしょうか?
今回の「主人」という言葉についても、全ての方の中に正解があるわけですよね。
(マナーの正解を除いて。)
言葉の解釈も人それぞれで、そういう解釈もあるよね。と受け入れ合える世の中になったら素敵ですね。
ついでに答えておくと、私が年齢の割に「主人」という呼び方をするのは古風だと思ってた・・・。
と言われましたが、それはきっと祖父母が大好きで幼い頃ずっと一緒に居た影響かもしれません😂