久々に家計管理についてのブログです🙌
値上げが続き生活が圧迫される中、我が家では大きな買い物を沢山しました。
今日はあえてそのタイミングで大金を使った理由をまとめていきます。
そして戒めの意味も込めて恥ずかしいですが散財後の総資産も公開していきます。
しばらくは節約頑張ります!!!!!
総資産
最近は総資産を[使っていいお金]と[老後のためのお金]を分けて管理しています。
・ネット銀行:874,555円
・つみたてNISA(夫婦分):1,356,508円
・VTI:205,823円
・S&P500:97,907 円
・iDeCo:281,644円
つまり現在の総資産は2,816,457円になります。(2023/3/18時点)
結婚4年目25歳夫婦(1馬力)にしてはどうでしょうか…?
少し前までは400万円近く資産があったのに減りました。
100万円以上使いましたが個人的には最高の買い物だったと思っています。
あえて今した大きな買い物
資産を減らしてでも支払ったのは夫の歯列矯正に120万円、ノートパソコンに25万円になります。
(他にもちょこちょこ買っていますが金額が比ではないので割愛)
けち嫁なんて名前でブログをしているだけあって、以前の私なら資産を減らす買い物はしませんでした。
それでもあえて今購入したのは大きく2つの理由があります。
①これから続く値上げに備えて今お金を使うべきと判断した。
コロナ、戦争の影響で物価高が生活を圧迫しています。
値上げしていないものはないのではないか?と思うほどです。
個人的な考えですが値上げは今後も続き、値上げしたものが元の価格に戻ることはないと思っています。
そのため、「今後買いたいな~。したいな~。」と考えていたものを今買おうと決意しました。
我が家が愛用しているスキンケア(SK-Ⅱ)はここ1年で2割ほど値上げしました😢
価格の大きいものの1割、2割の値上げは大きいので駆け込み消費です。
②新NISAで老後資金が足りると分かり、特定口座を整理したかった。
新NISAは朗報でしたね!
非課税保有期間の無期限化が発表され、資産計画を大きく見直しました。
以前までは老後必要な資金をiDeCo+つみたてNISA+特定口座で貯めていました。
しかし、計算してみるとiDeCo+新NISAで老後資金が十分に足りることが分かりました。
証券口座がごちゃごちゃしているのも嫌なので、特定口座は今のうちに使ってしまおう!と思ったわけです。
あとはこれも私の考えでしかないのですが、少子化も影響しています。
少子化が問題視されている今、年々税金の負担が大きくなっていると感じます😥
今後いつかは株式投資によって得た利益にかかる税金も増税されるのかな~?と思っています。
その可能性があってモヤモヤしながら保有するよりは、±0くらいで現金化してしまおう!と考えてしました。
120万円分ほど現金化しましたが後悔はしていないし、むしろタイミングよかったとすら感じています。
たまたまSVB破綻前に現金化したのですが、本当に株価は読めないものだと感心していまいました🤦♂️
100万円以上かかる歯列矯正をした理由
夫の歯列矯正は審美目的ではなく、嚙み合わせ治療のためにしています。
歯1本には100万円以上の価値があると信じているので、結婚してからは夫婦ともに歯医者へ1か月おきに通っていました。
その中で、夫の歯並びに違和感を感じて10万円ほどかけて矯正歯科で精密検査をしてきました。
結論、噛み合わせに問題があり矯正で治療する必要があるとのことでした👌
治療をすることで歯へのダメージが減らせることが分かったので治療を決断しました。
150万円近くかかっても、私からしてみれば歯全体の寿命を延ばせるならお買い得です!
(いや、高い金額なのは変わりないのですが🫥)
治療目的なので医療費控除になると矯正歯科で言っていただけたのも背中を押されました。
金銭面でも大変ですが、矯正器具を何年も装着する夫も大変なので家族で乗り越えていきます!
お金は貯めることが目的ではない
結婚してしばらくは、お金を貯めただけ自分が家計管理をしっかりできている証拠だと思い込んでいました。
それも1つの価値観なのですが、お金は使ってこそ意味があると考え方が変わりました。
もちろん老後に生活はひっ迫するほど使い込むという訳ではありません😄
今も程よく楽しんで、老後ものんびり楽しむ。
そのために必要な金額を考えられるようになりました。
iDeCoとつみたてNISAは続けながら楽しめるくらいの家計管理を目指して頑張ります!