コロナの影響で「コロナ太り」という言葉が生まれ、多くの方がダイエットに挑戦しているのではないでしょうか?
専業主婦でただでさえ外出が多くない私は、コロナをきっかけにより引きこもり・・・太りました😅
食事制限、運動をしてみても思うように痩せずキャビテーションに挑戦することにしました。
安い買い物ではなく悩みましたが、購入時に気をつけたポイントなどをまとめました。
・自宅でできるダイエットを探している方
・キャビテーションに興味がある方
自宅キャビテーションを選んだ理由
キャビテーションとは簡単に言うと「切らない脂肪吸引」です。
超音波で脂肪細胞を破壊するため、部分やせができると言われています。
エステ等でもキャビテーションはありますが、買う方が安いと思い以下の商品を購入しました。
キャビテーション機械を選ぶ基準
・周波数
購入したものは40KHzの商品です。
周波数が低いほど効果が大きいのですが、40KHz以下は業務用としても使用されるレベルになります。
「効果を実感したい!」という場合は周波数のチェック必須です。
楽天市場で購入できるのは25KHzが1番低い周波数でした▼
周波数が低いマシーンは相対的に値段が高くなりがちです😂
・追加購入は必要か?
キャビテーションをするとき、身体に専用ジェルを塗布する必要があります。
初心者ということもありセットになっている商品を選びました。
キャビテーションは何度も行うことで効果が得られるものなので、大容量で安価なものがおすすめです。
・操作のシンプルさ(これは人によりけり)
キャビテーションマシーンの中には他にラジオ波などが搭載されているものもあります。
それらを併用することでより痩せやすくなる、わけですが私はシンプルなマシーンを選びました。
実際に使用してみても面倒くさがりの自分にはキャビテーションだけがちょうど良いです🙂
多機能でより効果を感じたいという方にはこのような商品がおすすめです▼
ちゃんと続けられるならラジオ波も付属しているものがいいです!気軽に買い換えられない値段なので。
・説明書付き
キャビテーションは安全性が高いと言われていて、私が調べる限り「重篤な副作用や後遺症はないようです。
しかし、脂肪細胞を超音波で破壊するため身体への負担や不快感はゼロではありません。
正しい使用方法を紙媒体でしっかり読み込めるのは初心者には必須だと思います。
スタイルゲート公式ストアの説明書は以下の点が便利でした
- 施術方法がイラスト付きで部位別に掲載されている点
- キャビテーションの注意事項が詳細に掲載されている点(施術していい時間、施術の間隔等)
- キャビテーションに関するよくある質問(どんな運動が必要か、水分補給の目安など)
- 機械のお手入れ方法
気軽に読み返しながら施術ができるので毎回正しい施術ができていると思います。
実際に使ってみた感想
太ももを中心に使用してみて感じたメリット、デメリットをまとめます。
メリット1.じんわりと施術した部分が温まる
プローブを当てた部位がじんわり温かくなり、マッサージ効果もあるのかぽかぽかします。
冷え性の自分にとっては嬉しい効果です。
メリット2.水分補給を積極的にするようになった
キャビテーションで出た老廃物を体外に排出するため、最低2リットルの水を飲むように心がけています。
意識して水分を摂取するようになり身体の巡りがよくなった気がします。
キャビテーションのおかげで良い生活習慣が身につきました。
メリット3.マシーン購入で節約になった
キャビテーションをして分かったことは1回で劇的に効果があるわけではないこと。
何度も繰り返すことで変化を得られます。
マシーンを購入することで施術の費用、時間の節約になりました。
予約なしで自分の好きな時間にできる気軽さも続けられる理由です。
デメリット1.骨伝導の音が不快かも
「キィィィィン」という骨伝導の音が不快に感じるかもしれません。
私は聞こえますが不快ではありません。
不安な方はサロンなどで1度、施術を試してみることをおすすめします。
購入しても骨伝導音が不快で使えなくなるのはもったいないので😅
デメリット2.施術にタオル必須
セルフで施術すると予想外の場所にジェルが付くこともしばしば。
床に大きめのタオルを敷いて施術することをオススメします。
こちらのタオルが乾きやすく大きさもあるので使いやすいです。
体型の変化は記録している最中
いかがでしたか?
4万円以上の商品で悩みましたが、購入してよかったと感じています。
現在も施術は続け毎日、体重・体脂肪の記録を続けています。
20回施術が終わったらまた記事に結果も添えてまとめます。
最後までお読みいただきありがとうございました😃
マッサージも並行して取り組みたい方はダイソーのカッサがおすすめ!