こんにちは!
しばらく気乗りせず家計簿公開を怠っていました😎
無事、冬のボーナスも出たので2021年最後の総資産と2022年の目標をまとめます。
2021年は散財しました・・・笑
2021年12月総資産
総資産の内訳は以下の通りでした。
・生活防衛費:2,000,000円
・米国株式(VTI):1,537,429円
・つみたてNISA:179,1676円
・iDeCo:106,515円
・特別費積立:784,832円
・投資資金:9,883円
総資産約480万円…ようやくここまで来られて嬉しいです😏
生活防衛費の目標額が貯まり、投資に全力投球できるようになったことが大きな変化です。
運のいいことに今は投資の運用益もプラスですが、長期的な投資を考えているのでマイナスになっても売る気はありません。
のんびり、コツコツと資産を増やしていきたいと思います。
家計簿も1年続いたので自分を褒めてあげたいです。
そして家計を支えてくれた夫に感謝です。いつもありがとう!
投資に前向きになれた夫
2021年の大きな変化は投資=ギャンブル!家計のお金でするなんて・・・という考えの夫が、投資を前向きに考えるようになったことです。
私は貯金がなくても少額から資産運用をしたかったのですが😅
やはり資産運用はお金を稼いでくれる夫にも納得してもらってから、と決めていました。
(リスクは捨てきれないし、長いスパンで取り組むものなので。)
きっかけはiDeCoをスタートしたことでした。
月1万円を積み立てていくと節税効果もあり、たまに確認すると資産が増えている。
シミュレーションで20年後の資産を見ると貯金よりずっと増える。
じゃあ次はつみたてNISA、米国株と投資をすることができました。
米国株については夫婦でテンションが狂っているときに149万円分も購入しました(怖)
iDeCo、つみたてNISAとは別に配当金が欲しくなりVTIを購入しました。
これもタイミングが良く運用益は約5万円です。
配当金目当てなのでこれも下がっても大切に持っておきたいと考えています。
今後、余裕資金でVTIは追加購入していきます。
2022年の貯金目標
大きな目標は総資産額600万円突破です!(年120万円の貯金)
- つみたてNISA(夫婦2人分):799,992円
- iDeCo:144,000円(増額予定)
- VTI:300,000円
ざっくりこんな感じに資産を増やす予定です。
iDeCoは上限まで積立額を増やす手続きをしましたが、時間がかかるようなので金額は未定です。
VTIは値下がり時に買いたいので余裕資金として貯めておきます。
総額を見ると達成できるか不安ですが、毎月コツコツ積み立てるのみ!
(来年も夫の夏、冬のボーナスが出ますように!!!!!)
2022家計で変わること
1年間の家計簿を見返し、夫婦で来年の家計管理について話し合いました。
今のところ大きな変更点は
1.妻のお小遣い10,000円から3,000円に減額(毎月変動)
私のお小遣いを大幅に減額します!
・デート費、必要なものは夫が支払ってくれることばかりでお金を使わない。
・個人のへそくりを貯めるならその分、資産運用に回したい。
・副業としてライターになり、月数千円でも友達とのランチ代は自分で稼ぎたい。
こんな理由で減額することになりました。
月3,000円程度の変動型にするのは、その月に確実にかかる医療費の金額です。
年間8万円程度の節約になるので大きいです。
(ライターとして家計にお金を入れられるように頑張りたい)
2.iDeCo積立額を上限12,000円まで引き上げる
今までは月10,000円でしたが、投資に全力投球できるようになり上限まで引き上げることに決めました。
(手続きに時間がかかるので早めにすることをおすすめします。)
節税の効果もありますし、受け取り時には約1,000万円になっている予定なので老後資金として毎月積み立てていきます。
老後2,000万円問題なんて言われていますが、iDeCoもあるしつみたてNISAも頑張っているのであまり心配はしていません。
3.余裕資金でVTIを購入
20年後に総資産5,000円を貯めて夫がサイドFIREできるように、配当金の出るVTIも購入していきます。
今のところつみたてNISAのお金もタイミングをみて全額VTIを購入する予定です。
計算では20年後にはVTIの総額は4,290万円になっている予定です。(そうであってくれ🤣)
気の遠くなる数字ですが頑張ります!!
2022年頑張るぞ~~~!!!!